広野了頓邸跡(読み)ひろのりようとんていあと

日本歴史地名大系 「広野了頓邸跡」の解説

広野了頓邸跡
ひろのりようとんていあと

[現在地名]中京区了頓図子町

広野家は代々足利氏の従臣であったが、義輝の時此地を領有して市井人となった了頓は、ここに茶亭を構え茶道を広めた。豊臣秀吉広野邸を訪れて茶を点じ、その縁によって知行二八〇石を宛行われ、この地を安堵された。

文禄三年(一五九四)五月一一日、徳川家康も了頓邸に遊んだが、その様子を山科言経は日記「言経卿記」に次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む