広馬場町(読み)ひろばばまち

日本歴史地名大系 「広馬場町」の解説

広馬場町
ひろばばまち

[現在地名]長崎市籠町かごまち館内町かんないまち十人町じゆうにんまち

新地しんち町の東にある。もとは長崎村十善寺じゆうぜんじ郷のうちで、文久三年(一八六三)外国人居留地として造成され、敷地は一千九一六坪(長崎市史)。一八六一年(文久元年)公使オールコック宛イギリス領事マイバーグ報告によれば、中国ギルド(唐人屋敷)に近い広馬場という町はおもにアメリカ人が居住したが、多数の中国人が使用人として雇われているという。しかしこれは名目的で、実際はこれら中国人は謝礼を払うことで外国領事の保護を受け、使用している倉庫・住居の地代を支払い、そのうえで密貿易あるいは有利な条件の貿易を行っていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む