唐人屋敷(読み)トウジンヤシキ

デジタル大辞泉 「唐人屋敷」の意味・読み・例文・類語

とうじん‐やしき〔タウジン‐〕【唐人屋敷】

江戸時代長崎に設けられた来航中国人の居住施設。元禄2年(1689)に開設。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐人屋敷」の意味・読み・例文・類語

とうじん‐やしきタウジン‥【唐人屋敷】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、長崎郊外にあった中国人の居留地。また、一般に外国人のやしき。
    1. [初出の実例]「長崎の唐人(トウジン)やしきにあそびに行た時」(出典咄本・鹿の子餠(1772)唐相撲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唐人屋敷」の意味・わかりやすい解説

唐人屋敷 (とうじんやしき)

江戸幕府密貿易キリスト教伝播防止の目的で,長崎に来航する中国人を収容した施設。長崎町年寄に命じて,1689年(元禄2)長崎郊外の官有地十善寺村に竣工。工費は銀634貫余。竣工当時の敷地面積8015坪余(2万6449m2ほど),居住の建物は2階造りの19棟,部屋数50。各棟を来航船の出航地別に区分して入居させ,階上は商人用,階下は船員用とした。家賃は年額銀160貫,借地料3貫970匁余で,ともに唐人側の負担。1701年の記録によれば,館内常置の役人は乙名(おとな)(諸事の総支配管理役)3名,組頭(乙名の助役)4名,唐人番19名,探(さぐり)番(探偵)4名で,ほかに医師が内科10名,外科3名,眼科2名,牢屋医師が8名置かれている。一般日本人で出入りできる者は遊女,禿(かむろ)のほかは指定された商人のみ。1689年の入居唐人数4888名。1738年(元文3)の遊女入館数は延べ1万6913名で,同年の来航唐船は5艘である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐人屋敷」の意味・わかりやすい解説

唐人屋敷
とうじんやしき

江戸幕府が密貿易の防止、キリスト教の伝播(でんぱ)抑圧の目的で、来航唐人(中国人)を収容した施設。唐館ともいう。長崎郊外の官有地、十善寺村御薬園(長崎市館内(かんない)町)に1689年(元禄2)公費で開設した。同年の収容者数、4888名。1694年ごろの敷地面積8015坪余(約2万6450平方メートル)。家賃(初め年額、銀160貫、のち商売銀高100貫につき2貫119匆)、借地料(年額、銀3貫余)は唐人側の負担。竣工(しゅんこう)当時、唐人居住の建物は二階造りの長屋19棟。階上階下を50の部屋に割り、階上の20部屋を船頭(来航商人の代表者)、客商らの部屋、階下を乗組員の部屋とした。ただし各部屋は起帆地別の使用とし、起帆地を異にする者たちがこみで泊まることはなかった。食事は自分賄いで、起帆地別にそれぞれの飯団(はんだん)をつくった。唐人屋敷乙名(おとな)(3名)が館内取締りの責任者。ほかに組頭、唐人番、探番(さぐりばん)、辻番(つじばん)、杖突(つえつき)らの役人が置かれた。その数は時代により差があるが、100名内外。1701年(元禄14)の記録によれば、医師15名(内科10、外科3、眼科2)、牢屋(ろうや)医師8名も置かれている。一般日本人で出入りできた者は、指定商人のほかは遊女、禿(かむろ)のみ。1738年(元文3)の呼入れ遊女数は延べ1万6913名。

[山脇悌二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐人屋敷」の意味・わかりやすい解説

唐人屋敷
とうじんやしき

江戸時代,長崎の中国人 (唐人) の居留地。唐館ともいう。鎖国後も中国人の市内雑居は認められていたが,元禄1 (1688) 年幕府の密貿易の防止と銅の値組の監視,指導とキリスト教の取締りのため,長崎郊外の十善寺薬園跡に屋敷を設け翌年ここに 4888人を収容した。面積は 9373坪 (約3万 930m2,長崎出島の 2.4倍) ,屋敷 20棟,市店 107のほか,乙名 (おとな) 部屋,表総長屋,番所,牢屋などがあり,周囲は2重の塀と堀に囲まれ,出入りの2門は監視つきであった。輸出入品の取引は館内の札場で行われ,役所への出頭,寺院参詣などのほかは外出が禁じられた。日本人でも奉行所役人,通詞,商人などのほかは遊女だけが出入りを許された。なお同 11年,湾内を埋立てて新地荷物蔵ができた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「唐人屋敷」の解説

唐人屋敷
とうじんやしき

江戸時代,長崎に来航した唐人を隔離収容した施設。1689年(元禄2)幕府はキリスト教の禁止と密貿易の防止を目的として郊外の薬園に屋敷地をつくり,長崎市中に宿泊していた唐船の乗組員・客商を収容した。面積は竣工当時は6900坪余であったという。その後しだいに拡張され,宝暦期には9373坪あった。大門・二の門により外部と隔てられ,内部には住宅・風呂屋・関帝堂・観音堂・土神堂などがあった。また大門と二の門との間には輸出入品取引のための札場や日本商人の出店のほか,通事部屋・乙名(おとな)部屋・辻番所・探(さぐり)番所などがおかれ,役人が交代で詰めていた。唐人は許可なくしては外出を許されず,日本人も役人以外は許可された商人と遊女だけが出入りできた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「唐人屋敷」の意味・わかりやすい解説

唐人屋敷【とうじんやしき】

唐館とも。江戸時代,長崎の中国人居留地。鎖国直後は中国人の長崎市内雑居を認めていたが,密貿易の禁止,キリスト教伝播(でんぱ)防止,風紀取締り等の理由で,1689年から市外十善寺(じゅうぜんじ)村の唐人屋敷に居住を制限した。周囲に壕(ごう)と柵(さく)をめぐらし,門番をおき,出入を監視。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「唐人屋敷」の解説

唐人屋敷
とうじんやしき

江戸時代,長崎に設けられた中国人居留地
唐館ともいう。1689年密貿易・風紀取締りを理由に設置,来航の中国人を住まわせた。面積9373坪,内部に2階造の唐人部屋20,市店107などがあり,周囲は塹壕 (ざんごう) と竹柵をめぐらし出入りを監視した。中国文化の窓口となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「唐人屋敷」の解説

唐人屋敷

波津彬子による漫画作品。東洋系憑き物専門のお祓い師の活躍を描くファンタジー・コメディ。『眠れぬ夜の奇妙な話』1992年初春の巻~1994年第20巻、『ハロウィンX』第2号に連載。朝日新聞社眠れぬ夜の奇妙な話コミックス全1巻。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android