庄布川村(読み)しようぶかわむら

日本歴史地名大系 「庄布川村」の解説

庄布川村
しようぶかわむら

[現在地名]河内村庄布川

新利根川右岸の堤防沿いにあり、南東長棹ながさお村。龍ヶ崎から南流する破竹はちく川がここで新利根川に合流する。正保(一六四四―四八)以後の開地で、長棹村の枝郷といい(新編常陸国誌)、寛文八年(一六六八)押付おしつけ新田(現北相馬郡利根町)の鈴木孫右衛門の新開ともいう(稲敷郡郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む