日本歴史地名大系 「庄方用水」の解説 庄方用水しようかたようすい 富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区庄方用水十七(じゆうしち)ヶ用水の分水の一つで、京田(きようでん)村地内で国方(くにかた)用水と分れ、瑞龍(ずいりゆう)寺門前より大工(だいく)町・白銀(しろがね)町へ出て、御馬出(おんまだし)町の枡形の下より片原横(かたはらよこ)町・片原町を経て源平板屋(げんぺいいたや)町で東西に分れ、懸開発(かけかいほつ)村・開発村・米島(よねじま)村・鷲北新(わしきたしん)村・湶分(あわらぶん)へと流れる。用水水当高は三千六七石、分木口幅八尺一寸余であった(文政一一年「十七ヶ用水取分け絵図」高樹文庫)。町の中を通るため江幅が狭められ、元禄三年(一六九〇)に江幅相改杭打申覚(越中古文書)が作成され「山口喜右衛門殿屋敷より拾壱間下り、弐間壱尺七寸、超願寺角より十一間下 壱間五尺六寸、御奉行様へいの角 弐間壱尺、分木より東方江幅 分木より八間さがり八尺四寸 坂ノ下方江幅六尺 風呂屋甚右衛門腰 八尺壱寸」等と定められた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by