庄本村(読み)しようもとむら

日本歴史地名大系 「庄本村」の解説

庄本村
しようもとむら

[現在地名]豊中市庄本町一―四丁目・庄内宝しようないたから町一―三丁目・庄内栄しようないさかえ町三―五丁目・島江しまえ町一丁目・二葉ふたば町一―三丁目

島江村の西、猪名いな川と神崎川の合流地にあたる低湿地域に立地。中世椋橋東くらはしひがし庄に属し、村名の庄本は椋橋東庄の庄本に由来するという。戦国期には当地に椋橋城が築かれている。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図にみえる倉橋くらはし村は当村のことであろう。元和初年の摂津一国高御改帳では「椋橋之庄十ケ村之内」三千四五一石余のうちに含まれる。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に村名がみえ、高七七六石余、旗本大島茂兵衛領二五一石余・同大島久左衛門領五〇〇石・幕府領二四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む