庄本村(読み)しようもとむら

日本歴史地名大系 「庄本村」の解説

庄本村
しようもとむら

[現在地名]豊中市庄本町一―四丁目・庄内宝しようないたから町一―三丁目・庄内栄しようないさかえ町三―五丁目・島江しまえ町一丁目・二葉ふたば町一―三丁目

島江村の西、猪名いな川と神崎川の合流地にあたる低湿地域に立地。中世椋橋東くらはしひがし庄に属し、村名の庄本は椋橋東庄の庄本に由来するという。戦国期には当地に椋橋城が築かれている。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図にみえる倉橋くらはし村は当村のことであろう。元和初年の摂津一国高御改帳では「椋橋之庄十ケ村之内」三千四五一石余のうちに含まれる。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳に村名がみえ、高七七六石余、旗本大島茂兵衛領二五一石余・同大島久左衛門領五〇〇石・幕府領二四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む