庄瀬村(読み)しようぜむら

日本歴史地名大系 「庄瀬村」の解説

庄瀬村
しようぜむら

[現在地名]白根市庄瀬

信濃川左岸に立地し、北は牛崎うしざき村・菱潟ひしがた新田南西真木まぎ新田・古川ふるかわ新田に接する。口碑では安和二年(九六九)京都の人一七名が騒擾を避けて来住し、開墾したと伝え、また「北越軍記」に「庄瀬新蔵は謙信公代に度々戦功有之候」とあるが、先祖の伝記は不詳という。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に「井口分 志やう瀬村三条内塚目、大うら村」とあり、合計七二貫三九五文が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む