店請け人(読み)タナウケニン

精選版 日本国語大辞典 「店請け人」の意味・読み・例文・類語

たなうけ‐にん【店請人・棚請人】

  1. 〘 名詞 〙 店請をする人。店子(たなこ)の身元保証人。
    1. [初出の実例]「一、棚之者致欠落候はば、棚請人に御懸り可被成との御事に候間、能々吟味致し、慥成請人を取可申事」(出典:御触書寛保集成‐三九・慶安四年(1651)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の店請け人の言及

【店請】より

…江戸時代,江戸や大坂で住人の約70%と推定される店借が,借家する場合に必要な保証をすること。店請人は親類縁者とか同郷の出身者などが多く,家持だけでなく店借がなる場合もあった。店請は借家をする場合だけでなく,店借が店賃を支払えなくなったり,生活が極度に困窮したとき,その家族を引き取ることもあった。…

※「店請け人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android