庚申B号古墳(読み)こうしんBごうこふん

日本歴史地名大系 「庚申B号古墳」の解説

庚申B号古墳
こうしんBごうこふん

[現在地名]群馬町金古 庚申

榛名はるな山東南麓標高約二〇〇メートルの緩傾斜地にある。昭和一〇年(一九三五)の分布調査では、庚申地区で三一基の古墳が確認された。緩傾斜地の一部を掘込んでつくった山寄せ式円墳で、直径は約一一メートル。石室入口の前には墓前祭の場と考えられる台形状に開く前庭があり、主体部はみごとに加工した截石で構築した両袖型の横穴式石室で、石室全長は六・五六メートル、幅は玄室でも一・一五メートル前後と狭い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 門構え 築造

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む