デジタル大辞泉
「門構え」の意味・読み・例文・類語
もん‐がまえ〔‐がまへ〕【門構え】
1 門を構えつくること。また、その門のつくり。「堂々たる門構え」
2 漢字の構えの一。「間」「問」などの「門」の称。かどがまえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もん‐がまえ‥がまへ【門構】
- 〘 名詞 〙
- ① 門を設けつくること。門のつくり方。また、門を構えた家。門作り。
- [初出の実例]「つつみ井の井の字ぞ今朝の門がまへ〈ノ身〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
- 「大きな門構の板塀囲ひの二階屋も出来る」(出典:生(1908)〈田山花袋〉三九)
- ② 漢字の構えの一つ。「間」「開」「閉」「関」などの「門」の部分をいう。この構えを持つ字の大部分は、字典の門部に属する。かどがまえ。〔小学読本(1884)〕
かど‐がまえ‥がまへ【門構】
- 〘 名詞 〙
- ① 門の構え方。もんがまえ。
- ② 漢字の構えの一つ。「間・開・関」などの「門」の部分をいう。その大部分は字典の門部に属する。もんがまえ。
- [初出の実例]「門 カトカマヘ」(出典:運歩色葉集(1548))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 