府中新宿(読み)ふちゆうしんしゆく

日本歴史地名大系 「府中新宿」の解説

府中新宿
ふちゆうしんしゆく

[現在地名]府中市宮町みやまち一―二丁目・本町ほんまち四丁目・片町かたまち三丁目・分梅町ぶばいちよう一―五丁目・南町みなみちよう一―三丁目・同六丁目・矢崎町やざきちよう一―五丁目・府中町一―三丁目・寿町ことぶきちよう一―三丁目・日鋼町につこうちよう東芝町とうしばちよう晴見町はるみちよう一―四丁目・幸町さいわいちよう一―三丁目・天神町てんじんちよう一―四丁目・武蔵台むさしだい一―三丁目・新町しんまち一―三丁目・緑町みどりちよう一―三丁目・浅間町せんげんちよう一丁目・栄町さかえちよう一―三丁目

府中宿三町の一つで、西は番場ばんば宿、東は八幡はちまん宿。甲州道中に沿い、家並は東西に続く。府中宿三町では最も後に成立したらしく、新宿という名が付けられたが、もとは采女うねめ宿と称していた(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む