府中本町
ふちゆうほんまち
[現在地名]府中市本町一―四丁目・宮西町一―五丁目・片町三丁目・分梅町一―五丁目・南町一―三丁目・同六丁目・矢崎町一―五丁目・府中町一―三丁目・寿町一―三丁目・日鋼町・東芝町・晴見町一―四丁目・幸町一―三丁目・天神町一―四丁目・武蔵台一―三丁目・新町一―三丁目・緑町一―三丁目・浅間町一丁目・栄町一―三丁目
府中宿を構成する三町の中心。北の番場宿・新宿二町と異なり、町並は甲州道中沿いにではなく、宿の中央部で同道中に交差する南北の横道(脇往還)に沿って並ぶ。この道は鎌倉街道ともよばれ、「風土記稿」では鎌倉執権時代の奥羽街道としている。また常久村の南から六所宮(現大国魂神社)の随身門前を過ぎて当宿を通り、西方万願寺村(現日野市)へ向かう道は甲州道中の古筋という。元来府中という一つの町であったが、ここから番場宿と新宿が独立、残った部分が府中本町と称されるようになったとされ、街道沿いの宿場集落のほかに、南方の水田地帯の中に矢崎・分梅・芝間という三つの農村集落を含包していた。府中三町の家並は分れていたが、街道町並の北側の畑、南方ハケ下の多摩川沖積地にあった水田は混在しており、境界はなかった(風土記稿)。田園簿には府中本町とみえ、田四一五石余・畑一六五石余、幕府領。ほかに野村彦大夫代官所納の野銭永五〇五文、安養寺領一五石・妙光院領一五石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 