座稲荷社(読み)ろうざいなりしや

日本歴史地名大系 「座稲荷社」の解説

座稲荷社
ろうざいなりしや

[現在地名]長岡市呉服町

呉服ごふく町の西側をふる川と並行して走る川前かわまえ通にある。通称を御蝋座稲荷という。牧野家が蝋座の所在地に勧請したものであるが、古来この地は着船場で、荷揚運搬に従事する人々がその安全を祈り、願力稲荷とあがめた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む