座稲荷社(読み)ろうざいなりしや

日本歴史地名大系 「座稲荷社」の解説

座稲荷社
ろうざいなりしや

[現在地名]長岡市呉服町

呉服ごふく町の西側をふる川と並行して走る川前かわまえ通にある。通称を御蝋座稲荷という。牧野家が蝋座の所在地に勧請したものであるが、古来この地は着船場で、荷揚運搬に従事する人々がその安全を祈り、願力稲荷とあがめた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む