牧野氏(読み)まきのうじ

改訂新版 世界大百科事典 「牧野氏」の意味・わかりやすい解説

牧野氏 (まきのうじ)

東三河の国人領主。戦国末期に松平氏の家臣となり,近世には一族の各家は将軍家の門閥譜代家臣として大名や上級旗本となる。出自は紀氏で,武内宿禰の後胤阿波民部丞成能,田内左衛門尉成直親子が阿波守に任じて以来,子孫相うけて讃岐国に住んでいたが,田内左衛門成富が応永年中(1394-1428)細川氏に従って三河国に移り,宝飯(ほい)郡牧野村(現,愛知県豊川市)に住んでから牧野を称したという。戦国期には氏勝家と定成(さだしげ)家の2流があった。氏勝家は牛窪(うしくぼ)に築城し,3代成定(なりさだ)は今川義元に属していたが,1566年(永禄9)より徳川家康に属し,4代康成は90年(天正18)家康の関東入国のときには上野国勢多郡大胡(おおご)2万石を与えられた。5代忠成は1620年(元和6)越後国頸城(くびき)郡長嶺城主(のち長岡に移る)で7万4000石余を領した(長岡藩)。忠成は,34年(寛永11)次男武成(のち康成)に1万石,四男定成に6000石を分知する。康成の子孫は与板から小諸に移され,定成の子孫は1863年(文久3)1万1000石高となり,三根山藩(のち峰岡藩と改称)を称した。4代康成の三男義成(のりなり)も別家して5000石の旗本となるが,儀成の次男成貞はわずか500石の奏者役から5代将軍綱吉の側用人(そばようにん)として7万3000石関宿城主まで立身し,子孫は笠間藩8万石を領した。定成家は,初代定成が今川氏真に属していたが1565年より家康に属し,2代康成のとき5000石の旗本,3代信成は下総国関宿城主1万7000石,4代親成は丹後国田辺3万5000石の大名となった。維新後いずれも子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牧野氏の言及

【小諸藩】より

…松平氏以後譜代藩となり,青山氏・酒井氏各3万石,西尾氏2万7000石,石川氏2万石と交代,この間に地方(じかた)知行制が廃され,78年(延宝6)には酒井氏の過酷な総検地が百姓一揆をひきおこした。1702年(元禄15)以降は牧野氏1万5000石で固定して10代つづき,年貢のうち5分の1の代金納と現物納分の上州松井田,倉賀野払いが定着し,40年(元文5)には幕府領にならって定免制を採用した。9代牧野康哉(やすとし)は財政改革や育児法,養老法,郷村復興仕法,種痘などの開明的施策で知られ,若年寄として幕閣に列した。…

【延岡藩】より

…代わって92年三浦明敬(2万3000石),1712年(正徳2)牧野成央が入封(8万石)。牧野氏は領内の農政に意を注いだようで,ことに五ヶ瀬川から用水を分流する岩熊井堰を建設して延岡平野の水田化を進めた。1747年(延享4)内藤政樹入封。…

【吉田】より

…東海道の宿駅。戦国の武将牧野氏がこの地に今橋城を築いて職人を招き,社寺を勧請してから発展し,一説では1522年(大永2)牧野信成が今橋城を改めて吉田城と称したという。吉田城は東から今川氏,西からは松平氏,それに田原の戸田氏の進攻の前に幾度か戦火にさらされたが,豊臣秀吉の命によって池田輝政が15万石余で入封すると,城郭を築き,豊川の治水に努力し,町並みを整備するなど,本格的な城下の建設に着手した。…

※「牧野氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android