康清(読み)こうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「康清」の解説

康清 こうせい

?-? 鎌倉時代仏師
嘉禎(かてい)3年(1237)康勝(こうしょう)らの供養のため奈良東大寺念仏堂の地蔵菩薩(ぼさつ)像をつくる。建長6年(1254)湛慶(たんけい)が京都蓮華(れんげ)王院(三十三間堂)の本尊千手(せんじゅ)観音像をつくるさい康円とともに参加した。康勝の子とも弟子ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む