三十三間堂(読み)サンジュウサンゲンドウ

デジタル大辞泉 「三十三間堂」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうさんげん‐どう〔サンジフサンゲンダウ〕【三十三間堂】

京都市東山区にある天台宗の寺、蓮華王院れんげおういん本堂通称。長寛2年(1164)後白河法皇勅願平清盛建立。のち焼失したが、文永3年(1266)に復原中央湛慶たんけい作の千手観音坐像、その左右に500体ずつ千手観音立像を安置する。内陣の柱間が33間あることからの名称で、通し矢でも有名。国宝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三十三間堂」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうさんげん‐どうサンジフダウ【三十三間堂】

  1. [ 一 ] ( 内陣の柱間(はしらま)が三三間あるところから、この名がある ) 京都市東山区七条通東大路西入にある蓮華王院(れんげおういん)本堂の通称。天台宗の寺、妙法院が管領。長寛二年(一一六四)後白河上皇の発願により平清盛が造進。現在の本堂は文永三年(一二六六)に再建、供養されたもので、国宝湛慶(たんけい)作千手観音像を中心に一千一体の観音像を安置。ほか国宝に風神・雷神像、二十八部衆立像がある。三十三。三十三間。
  2. [ 二 ] 江戸、浅草松葉町に、[ 一 ]に模して、寛永一九年(一六四二)に建立された堂。元祿一一年(一六九八)焼失し、翌年深川永代島に再建されたが、天保四年(一八三三)に倒壊した。三間堂
  3. [ 三 ] 江戸深川永代島、三十三間堂近くにあった岡場所。元文(一七三六‐四一)から寛政(一七八九‐一八〇一)頃に存在したという。三間堂。
    1. [初出の実例]「三十三間堂 此浄土は佃にならぶ」(出典:洒落本・婦美車紫(1774)中品下生之部)
  4. [ 四 ] 浄瑠璃三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三十三間堂」の意味・わかりやすい解説

三十三間堂
さんじゅうさんげんどう

京都市東山区三十三間堂廻(まわ)り町にある蓮華王院(れんげおういん)の本堂。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門跡(もんぜき)の一つである妙法院が管理する。南北に125メートルある御堂(みどう)内の柱の間数(まかず)が33あることに由来してこの名がある。

 1164年(長寛2)後白河院(ごしらかわいん)の勅願を受けて平清盛(きよもり)が建立、平家滅亡後も後白河院は多くの保護を加え、堂舎の増築、寺領の確保に努め、鎌倉時代には但馬(たじま)国(兵庫県)温泉荘(しょう)をはじめ多数の寺領荘園を有したことが記録に残されている。1249年(建長1)京都の大火により堂宇、仏像のほとんどを焼失したが、千手観音像千体仏のうち124体と二十八部衆立像が救出され、1266年(文永3)後嵯峨(ごさが)上皇によって復原されたのが現存の三十三間堂で、単層瓦葺(かわらぶ)き入母屋造(いりもやづくり)の国宝建造物である。南北朝の内乱、応仁(おうにん)の乱の兵火は免れたが、寺領からの収入が減少し、室町時代以降寺運は衰えていた。しかし1586年(天正14)豊臣(とよとみ)秀吉によって北隣に方広寺(ほうこうじ)大仏殿が創建され、蓮華王院もその境内に組み込まれて手厚い庇護(ひご)を受けた。南大門、築地塀(ついじべい)(太閤(たいこう)塀)はこのとき増築されたもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。江戸時代には、3代将軍徳川家光(いえみつ)によってさらに建造物、仏像の大修理が行われた。本尊は千手観音1001体で、堂の中央に像高335センチメートルの中尊丈六坐像(湛慶(たんけい)作、国宝)が安置され、左右に各500体の等身観音立像(国の重要文化財)、堂の両端に風神・雷神像各1体(国宝)、二十八部衆立像(国宝)が中尊の西裏側に列置されている。これらの彫刻は、康助、運慶、湛慶らが中心となって100年間にわたって制作されたもので、千体立像のうち約250体には制作銘が記されているが、作者未詳のものがほとんどである。風神・雷神像は躍動的な力強さが生き生きと表現された鎌倉彫刻の代表作で、これをモデルにした俵屋宗達(たわらやそうたつ)の名画も広く知られている。

 三十三間堂で正月15日に行われる「通し矢」の儀は、江戸初期に始まったもので、一昼夜、堂の西縁の南端から北端まで(約118メートル)矢を射通す競技である。

[中山清田]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三十三間堂」の意味・わかりやすい解説

三十三間堂
さんじゅうさんげんどう

京都市東山区にある天台宗の寺。蓮華王院本堂の俗称。内陣の柱の間数 (まかず) が 33あることに由来する。約 120mの長大な単層入母屋 (いりもや) 造,本瓦ぶきである。湛慶作本尊『千手観音坐像』ならびにその一派による『千手観音立像』 1001体,『二十八部衆』『風神雷神像』などを安置する。後白河法皇の命により長寛2 (1164) 年創建。現存遺構は文永3 (1266) 年の再建。鎌倉時代和様寺院建築の代表で国宝建造物。現在は妙法院に所属する。江戸時代には西側の廊下で通し矢 (大矢数) が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三十三間堂」の解説

三十三間堂
さんじゅうさんげんどう

京都市東山区にある天台宗の寺
正しくは蓮華王院本堂。1164年後白河法皇の勅願により平清盛が創建,1266年再建された。内陣の柱間が33間あるところから三十三間堂という。新和様建築。本尊の『千手観音坐像』と1001体の『千手観音立像』はともに鎌倉時代の湛慶一門の作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三十三間堂」の意味・わかりやすい解説

三十三間堂 (さんじゅうさんげんどう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三十三間堂」の解説

三十三間堂
(通称)
さんじゅうさんげんどう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
三十三間堂棟由来 など
初演
享保16.5(大坂・佐渡島座)

卅三間堂
(通称)
さんじゅうさんげんどう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
三十三間堂棟由来
初演
享保16.5(大坂・佐渡島座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

百科事典マイペディア 「三十三間堂」の意味・わかりやすい解説

三十三間堂【さんじゅうさんげんどう】

蓮華王院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三十三間堂」の解説

三十三間堂
さんじゅうさんげんどう

蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三十三間堂の言及

【祇園女御九重錦】より

…ただし番付には〈ぎおんによご〉とある。角書に〈三十三間堂平太郎縁起〉とあるように,三十三間堂の縁起と親羅(親鸞(しんらん))上人の弟子平太郎のことに,祇園女御・平忠盛をからめた作。先行の古浄瑠璃が多い。…

【鎌倉時代美術】より

…康勝が一瞬の動態を写生的にとらえた空也上人像(六波羅蜜寺)を,定慶が宋代彫刻の過度の写実をとり入れた聖観音像(鞍馬寺)をつくったのはこの時期である。なかんずく運慶の長子湛慶は運慶の力動感あふれる存在性と快慶の絵画的あるいは説明的ともいえる写実とを調和させた様式を確立し,1251‐54年(建長3‐6)に蓮華王院本堂(三十三間堂)の復興造仏を成し遂げた。その本尊の千手観音像と二十八部衆像の一群はまさに一時期を画するものである。…

【通し矢】より

…京都三十三間堂(蓮華王院),のちには江戸深川の三十三間堂でも行われた射技の一種。堂射(どうしや),差矢(さしや),堂前(どうまえ)ともいう。…

【蓮華王院】より

…京都市東山区にある天台宗山門派の寺。本堂内陣の柱間が33間あるので三十三間堂ともいう。当寺は後白河法皇の勅願によって,1164年(長寛2)法皇が住んだ法住寺殿の西側の現在地に創建された。…

※「三十三間堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android