廃品芸術(読み)はいひんげいじゅつ(その他表記)Junck art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廃品芸術」の意味・わかりやすい解説

廃品芸術
はいひんげいじゅつ
Junck art

第2次世界大戦後目立つようになった美術動向。 R.ラウシェンバーグが 1950年代に手がけた「コンバイン絵画」を,批評家 L.アロウェイが「廃品芸術」と呼んだのが,この名称起源である。特徴として廃品を素材とし,金属製品や木製品,捨てられたポスターなどが美術作品に持込まれた。 K.シュウィッタースはその先駆者であるが,動く廃物機械の J.ティンゲリーや木の廃品の彫刻家 L.ニーベルスンらが知られる。こうした現象は大量消費社会の形成とかかわりがあり,ヌーボー・レアリスムアセンブリッジと廃品の使用もまた結びついている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む