アセンブリッジ(その他表記)Assemblage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アセンブリッジ」の意味・わかりやすい解説

アセンブリッジ
Assemblage

現代美術用語。異質な素材の寄せ集めと組合せによって作品を作り出す技法。アッセンブラージュともいう。キュビズムのパピエ・コレ起源をもつ。フランスの画家 J.デュビュッフェ自作について初めて用いたが,1961年にニューヨーク近代美術館で開かれた「アセンブリッジの芸術展」以来広く用いられるようになった。同展ではアセンブリッジを「主として寄せ集められたもの。部分的であれ全体であれ,その構成要素はすでに形の決っている自然物,人工の材料,物体,芸術の素材であることを考慮しない断片などである」と定義づけている。複合素材による作品はすべてアセンブリッジということもできる。 20世紀美術の典型的な技法といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 パピエ これ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む