廃炉とロボット

共同通信ニュース用語解説 「廃炉とロボット」の解説

廃炉とロボット

東京電力によると、福島第1原発廃炉に向け、約10種類のロボットが1~3号機の原子炉建屋に入り、内部調査などを実施。1番手は2011年4月の米アイロボット社の「パックボット」だった。1979年の米スリーマイルアイランド原発事故や99年の東海村臨界事故の後、日本でも原発災害用ロボットの研究開発国費が投入されたが、今回の原発事故にすぐ対応できるロボットはなかった。廃炉は30~40年かかる見通しで、今後も国内外のロボットが多数投入される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む