延信王(読み)のぶざねおう

朝日日本歴史人物事典 「延信王」の解説

延信王

生年生没年不詳
平安中期の官人。花山天皇皇子の清仁親王源頼房(大宰府長官)の娘の子。賜姓源氏寛徳2(1045)年に神祇伯(神祇官の長官)に任命され,子の康資王もこの職を受け継いだ。古来神祇伯には,中臣氏が任じられる例が多かったが,しだいに他氏も任じられるようになり,棟貞王の補任(876)が王の初例となった。延信王のあと永万1(1165)年曾孫の顕広王が神祇伯になって以降,この家系が神祇伯を世襲した。そこでこの家系を伯家(白川家)と呼ぶようになり延信王はその祖と仰がれた。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「延信王」の解説

延信王 のぶざねおう

?-? 平安時代中期,清仁(きよひと)親王の王子
花山天皇の孫。母は源頼房の娘。万寿2年(1025)源の姓をあたえられる。寛徳2年神祇伯(じんぎはく)に任じられ,以後神祇伯はその子孫の世襲となり,家系は伯家(白川家)とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の延信王の言及

【伯家神道】より

白川家の神道で,白川神道ともいう。白川家は花山天皇の皇子清仁親王の子延信王の後胤で,王は1025年(万寿2)臣下に下り,後に神祇伯に任ぜられ,子孫代々この職に任ぜられたので伯家ともいう。伯に任ぜられたとき王号を賜うのが例であったので,王氏とも称せられた。…

※「延信王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android