延算寺(読み)えんざんじ

日本歴史地名大系 「延算寺」の解説

延算寺
えんざんじ

[現在地名]岐阜市岩井

岩井山と号し、高野山真言宗本尊薬師如来。「三代実録」貞観六年(八六四)五月一四日条に「以美濃国山県郡延算寺之定額」とあり、延算寺を定額寺と定めている。当寺はこの延算寺の法灯を継ぐとされる。寺伝によれば、本尊の木造薬師如来立像(国指定重要文化財)は、延暦二四年(八〇五)最澄が因幡国岩井いわい(現鳥取県岩美郡岩美町か)において楠で刻んだ三体の仏像の一つという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む