延興寺村(読み)えんごうじむら

日本歴史地名大系 「延興寺村」の解説

延興寺村
えんごうじむら

[現在地名]岩美町延興寺

黒谷くろだに村の南、小田おだ川東岸に本村集落があり、同川を挟んで北西に支村鎌戸かまと(現在の釜戸)がある(因幡志)。村名はかつてこの村にあった寺名にちなむといい(同書)、永禄七年(一五六四)の楽々賀名指出(因幡民談記)に「ゑんこう寺まへ」とみえる。円江寺村とも記したが、元禄郷帳作成時に延興寺村に改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。鎌戸から西の左近さこ(現福部村)へ越える峠の麓に現存する享保一四年(一七二九)銘の地蔵石仏に「左ハ小田道」「右ハ鳥取道」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む