延野郷(読み)のぶのごう

日本歴史地名大系 「延野郷」の解説

延野郷
のぶのごう

現相生町延野を遺称地とし、周辺一帯に比定される中世の郷。鮎川あいかわ西宮にしのみやに所在する大宮おおみや八幡神社所蔵の永和四年(一三七八)から応永六年(一三九九)にかけて書写された大般若経奥書に当郷名が散見する。たとえば巻一三三の奥書には「奉施入阿州那賀山延野郷大明神、于時永徳三年癸亥六月念四、旦那藤原実俊、戒名契俊」とある。これらの奥書によると、大般若経の奉納者として藤原実俊のほか藤原宣俊・同家俊・同俊忠等が記されているが、これら藤原氏は当地域を支配していた在地領主と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む