延野郷(読み)のぶのごう

日本歴史地名大系 「延野郷」の解説

延野郷
のぶのごう

現相生町延野を遺称地とし、周辺一帯に比定される中世の郷。鮎川あいかわ西宮にしのみやに所在する大宮おおみや八幡神社所蔵の永和四年(一三七八)から応永六年(一三九九)にかけて書写された大般若経奥書に当郷名が散見する。たとえば巻一三三の奥書には「奉施入阿州那賀山延野郷大明神、于時永徳三年癸亥六月念四、旦那藤原実俊、戒名契俊」とある。これらの奥書によると、大般若経の奉納者として藤原実俊のほか藤原宣俊・同家俊・同俊忠等が記されているが、これら藤原氏は当地域を支配していた在地領主と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む