建国大綱(読み)けんこくたいこう(その他表記)Jian-guo da-gang; Chien-kuo ta-kang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建国大綱」の意味・わかりやすい解説

建国大綱
けんこくたいこう
Jian-guo da-gang; Chien-kuo ta-kang

中国孫文の著による国民革命における新国家建設の順序を述べたもの。 1924年4月に作成。制定宣言と大綱 25条から構成されている。三民主義に基づく革命意義および地方自治実現の程度に応じた軍政期,訓政期を経て,憲法による民主国家の成立した憲政期が述べられ,中国革命同盟会の革命方略の考え方を貫いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む