建市神社
たけちじんじや
建市大明神と称し、旧郷社。祭神は武甕槌命で、大宮姫命・大日
尊を合祀。社伝では創建は光仁天皇の時代という。「三代実録」元慶八年(八八四)七月一五日条に建市神とみえ、従五位下を授けられている。「房総志料」は地名の武士は建市を誤れるものとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の建市神社の言及
【盗人神】より
…神社の境内に逃げこんだ盗人を神がかくまったという伝説が付いている。千葉県市原市武士(たけし)の建市(たけし)神社では,神が盗人を守護するので,賊がこの地に隠れると見えなくなるという伝えがある。おそらく,特定の神社の境内にはいると,盗人も神社の裁量で処置できた習慣があったなごりであろう。…
※「建市神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 