建武記(読み)けんむき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「建武記」の解説

建武記
けんむき

建武年間記」「建武二年記」とも。建武政権法令や,職員の交名(きょうみょう)などを集めた書。編者は不詳。南北朝初期の成立か。法令や交名は,1334年(建武元)から36年(建武3・延元元)にかけてほぼ編年に並ぶが,年号注記は信用できない。建武政権研究の基礎となる重要史料で,その施策,政権を構成する人材,雑訴決断所などの機構を時間的変遷とともに一覧できる。政権を揶揄する「二条河原落書」をはじめ,月食についての僧亮禅の文書や,右筆奉行人の松田氏に関する雑訴決断所牒も含む。15世紀後半,幕府奉行人清元定(しょうもとさだ)が問注所町野氏伝来の本を書写し,その写本が転写されて流布した。「群書類従」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建武記」の意味・わかりやすい解説

建武記
けんむき

建武年間記

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の建武記の言及

【建武年間記】より

…《建武記》ともいう。建武政府の法令の大部分や,恩賞方などの職員交名(きようみよう),それに有名な〈二条河原落書〉などを集積した記録で,建武時代の根本史料である。…

※「建武記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android