建造物等以外放火罪(読み)ケンゾウブツトウイガイホウカザイ

デジタル大辞泉 「建造物等以外放火罪」の意味・読み・例文・類語

けんぞうぶつとういがいほうか‐ざい〔ケンザウブツトウイグワイハウクワ‐〕【建造物等以外放火罪】

現住建造物等放火罪非現住建造物等放火罪が定める以外の物に放火し、公共の危険を生じさせる罪。刑法第110条が禁じ、1年以上10年以下の懲役に処せられる。放火した物が自分所有物の場合は、1年以下の懲役または10万円以下の罰金に処せられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 放火罪

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む