廻里村(読み)めぐりむら

日本歴史地名大系 「廻里村」の解説

廻里村
めぐりむら

[現在地名]有明町大字

廻里江めぐりえ川の沿岸に位置する水田地帯の中にある街村。慶長絵図に「廻津」とある。

条里制の遺構が一部に残っている。室町時代には須古すこ城主平井氏の領地となったが竜造寺隆信に奪われ、のち佐賀藩領となる。この村には外搦そとからみ杢左衛門もくざえもん搦・源左衛門げんざえもん搦・清水しみず搦などの字名があり、江戸時代の干拓地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む