弄瓦の喜び(読み)ろうがのよろこび

故事成語を知る辞典 「弄瓦の喜び」の解説

弄瓦の喜び

女の子が生まれたという喜びを指すことば。

[由来] 「詩経小雅かん」のにうたわれている、古代中国での女の子が生まれた際の風習から。「女の子が生まれたら、地面の上に寝かせ、おむつをはかせてから、『これろうせしむ(糸巻きを手に持たせて遊ばせる)』」とあります。「瓦」とは、もともとは粘土を焼いて作ったものを広く指す漢字で、ここでは、陶器製の糸巻きのことです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「弄瓦の喜び」の意味・読み・例文・類語

ろうが【弄瓦】 の 喜(よろこ)

瓦(糸まき)を玩具として与える喜び。すなわち、女の子が生まれた喜び。→弄璋(ろうしょう)の喜び

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「弄瓦の喜び」の意味・読み・例文・類語

ろうが‐の‐よろこび〔ロウグワ‐〕【弄瓦の喜び】

瓦(糸巻き)を玩具として与える喜び、すなわち、女子が生まれた喜び。⇔弄璋ろうしょうの喜び

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android