弄璋の喜び(読み)ロウショウノヨロコビ

関連語 弄瓦

精選版 日本国語大辞典 「弄璋の喜び」の意味・読み・例文・類語

ろうしょう【弄璋】 の 喜(よろこ)

  1. 璋を玩具として与える喜び。すなわち、男の子が生まれた喜び。→弄瓦(ろうが)の喜び。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「弄璋の喜び」の解説

弄璋の喜び

男の子が生まれたという喜びを指すことば。

[由来] 「詩経小雅かん」の詩にうたわれている、古代中国での男の子が生まれた際の風習から。「男の子が生まれたら、寝台に寝かせ、服を着せ、「これしょうろうせしむ(璋という器具を手に持たせて遊ばせる)」とあります。「璋」とは、儀式のときに使う、ナイフのような形をした宝玉でできた器具です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む