弄璋の喜び(読み)ロウショウノヨロコビ

関連語 弄瓦

精選版 日本国語大辞典 「弄璋の喜び」の意味・読み・例文・類語

ろうしょう【弄璋】 の 喜(よろこ)

  1. 璋を玩具として与える喜び。すなわち、男の子が生まれた喜び。→弄瓦(ろうが)の喜び。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「弄璋の喜び」の解説

弄璋の喜び

男の子が生まれたという喜びを指すことば。

[由来] 「詩経小雅かん」の詩にうたわれている、古代中国での男の子が生まれた際の風習から。「男の子が生まれたら、寝台に寝かせ、服を着せ、「これしょうろうせしむ(璋という器具を手に持たせて遊ばせる)」とあります。「璋」とは、儀式のときに使う、ナイフのような形をした宝玉でできた器具です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む