


(しやく)の初文。〔説文〕十二下に「
(けつ)なり。折木の
(なな)めに
く
く形に象る。
(えい)に從ふ。物の之れに挂(かか)るに象るなり」とあり、鋭くうちこんだ杙(くい)の形であるとするが、字は弋射の象。叔(しゆく)の音でよみ、金文に伯叔。また淑善の意に用いる。
ji
kは同声。〔玉
〕に「弋は
射なり」とあり、〔説文〕は
字条四上に「
もて飛鳥を射るなり」とし、両字はもと繁簡の字である。弋に糸を加えたものは
tjiak、弋と声義の関係がある。
▶・弋取▶・弋
▶・弋釣▶・弋
▶・弋博▶・弋羅▶・弋猟▶
弋・釣弋・鳥弋・
弋・畢弋・浮弋・游弋・遊弋・羅弋出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...