式の部省(読み)のりのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「式の部省」の意味・読み・例文・類語

のり‐の‐つかさ【式部省・法官】

  1. 〘 名詞 〙 令制で太政官八省の一つ朝廷の礼式・文官の選叙・考課・祿賜などの事をつかさどり、卿・輔・丞・録などの職員をおく。天武朝の官制では「法官」と書かれた。しきぶしょう。のんのつかさ。ののつかさ。
    1. [初出の実例]「次に直広参石上の朝臣麻呂法官(ノリノツカサ)の事を誄る」(出典日本書紀(720)天武朱鳥元年九月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む