デジタル大辞泉
「狩装束」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐しょうぞく‥シャウゾク【狩装束】
- 〘 名詞 〙
- ① 狩に出る時の装束。普通は狩衣に狩袴を着た。
- ② 平安末期から、武士が狩をする時の装束。狩衣、水干または直垂(ひたたれ)を着け、行縢(むかばき)をはき、綾藺笠(あやいがさ)あるいは竹笠をかぶり、太刀腰刀を佩用、矢などを所持する姿。かりそうぞく。
狩装束②〈石山寺縁起絵〉
- [初出の実例]「かりしゃうそくしたる武士、十四五騎行あひたてまつる」(出典:中院本平家(13C前)一〇)
- 「和田の義盛かりしゃうぞく、たかすへて御供なり」(出典:幸若・夜討曾我(室町末‐近世初))
- ③ 召具の装束。冠、褐衣(かちえ)、狩袴、葈脛巾(いちびはばき)などからなる姿。
- ④ 女子の遠行の時の装束。
狩装束④〈石山寺縁起絵〉
- [初出の実例]「武士等関東の命に任て前後を加護し奉る。次に准后于時三位局。其外狩装束の女房。馬上にて両三人。殿上人には六条少将忠顕〈略〉一人閑道を供奉す」(出典:梅松論(1349頃)上)
かり‐そうぞく‥サウゾク【狩装束】
- 〘 名詞 〙 =かりしょうぞく(狩装束)
- [初出の実例]「しのびてかよひ侍ける女のもとより、かりさうそくおくりて侍けるに、すれるかりぎぬ侍けるに」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六七九・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
狩装束 (かりしょうぞく)
狩衣(かりぎぬ)装束のこと。〈かりそうぞく〉ともいう。また狩の御衣(おんぞ)ともいった。中世以後,狩衣が一般の服装になったため,とくに鷹狩や武家の狩猟の装束をいうこともあった。鷹狩など中古の装束では,狩衣,腹纏(はらまき),小手(こて),行縢(むかばき),草鞋(わらぐつ)などからなり,武家の狩猟では直垂(ひたたれ)に行縢をつけ野太刀,綾藺笠(あやいがさ)の装束をさした。
→狩衣
執筆者:日野西 資孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
狩装束
かりしょうぞく
狩猟の際に用いる装束のこと。鎌倉時代の典型例では,萎烏帽子 (なええぼし) に綾藺笠 (あやいがさ) をかぶり,直垂 (ひたたれ) を着,行騰 (むかばき) と呼ぶ腰から脚部をおおう毛皮を着け,尻鞘 (しりざや) と呼ぶ毛皮の袋でおおった野太刀を帯びている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の狩装束の言及
【狩装束】より
…狩衣(かりぎぬ)装束のこと。〈かりそうぞく〉ともいう。また狩の御衣(おんぞ)ともいった。中世以後,狩衣が一般の服装になったため,とくに鷹狩や武家の狩猟の装束をいうこともあった。鷹狩など中古の装束では,狩衣,腹纏(はらまき),小手(こて),行縢(むかばき),草鞋(わらぐつ)などからなり,武家の狩猟では直垂(ひたたれ)に行縢をつけ野太刀,綾藺笠(あやいがさ)の装束をさした。[狩衣]【日野西 資孝】…
※「狩装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 