弓野人形(読み)ゆみのにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「弓野人形」の解説

弓野人形[人形・玩具]
ゆみのにんぎょう

九州・沖縄地方、佐賀県地域ブランド
武雄市で製作されている。1882(明治15)年、博多人形師の原田亀次郎が武雄市の弓野の地で土人形を製作したのが始まり。当初は博多人形に近い作風であったが、次第に素朴な表情の人形へと変化していった。佐賀県伝統的地場産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む