弓長嶺(読み)きゅうちょうれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弓長嶺」の意味・わかりやすい解説

弓長嶺
きゅうちょうれい / クゥォンチァンリン

中国東北部、遼寧(りょうねい)省中部の遼陽(りょうよう)市に属する市轄区。人口9万0754(2014)。1984年、遼陽県の一部を分離して設置された。

 付近一帯は先カンブリア時代(5億4100万年前以前)の鉄鉱床があり、付近の鞍山(あんざん)が鉄品位24~36%の貧鉱であるのに対し、弓長嶺は角閃石縞状(かくせんせきこうじょう)鉄鉱床で、中国東北部最大の富鉱体である。鉱石磁鉄鉱赤鉄鉱で、緑泥片岩中にレンズ状に存在する。埋蔵鉱量は約20億トンで、鉱石は鞍山鋼鉄集団の高炉に供給されている。

[房村信雄・編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む