引き幕(読み)ひきまく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「引き幕」の意味・わかりやすい解説

引き幕
ひきまく

舞台幕のうち,引いて開閉する幕のこと。歌舞伎では,定式幕 (じょうしきまく) と呼ばれる黒,萌黄 (緑) ,柿 (茶) の3色を縦に順次に配列した幕と,ひいきから俳優に贈られた贈幕 (のし幕) とが用いられる。引き幕は,現在では舞台下手 (向って左) から上手のほうへ開けられ,その逆に閉められるのが普通であるが,特殊な演出でその逆の方法も用いられる。引き幕のほかに緞帳 (どんちょう) も用いられており,幕の開閉には拍子木が打たれるのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む