引っ絡める(読み)ひっからめる

精選版 日本国語大辞典 「引っ絡める」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐から・める【引絡】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ひっから・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「ひっ」は接頭語 ) 強くからめる。細長い物を他の物に強く巻きつける。
    1. [初出の実例]「男の子は又た紙鳶(たこ)を上げますが当節は電信があるから針線(はりがね)へ引っからめて」(出典:落語・初夢(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む