出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…《糸竹初心集》の類書。一節切(ひとよぎり)の尺八の書《紙鳶(いかのぼり)》,三味線の書《大ぬさ》,箏の書《知音(ちいん)の媒(なかだち)》の3書の合収。ただし,《知音の媒》は組歌の注釈書で,これを欠く版が多い。…
…17世紀初葉には宗左流から出た大森宗勲(1570‐1625)が多くの譜書を著して宗勲流として普及し,17世紀後半にはその門流の指田一音の指田流が栄えた。また中村宗三著《糸竹初心集》(1664),村田宗清著《洞簫曲(どうしようのきよく)》(1669),著者不明《紙鳶(いかのぼり)》(1687,《糸竹大全》に収められている)の3種の入門独習書の出版が見られ,当時の一節切の流行を物語っている。それらを見ると,17世紀前半までの一節切の音楽は独奏曲(これを〈手〉という)が主体であったが,17世紀後半には流行歌(はやりうた)・踊り歌の伴奏や箏・三味線との合奏(これらを〈乱曲〉という)が盛んになったことがわかる。…
…しかし,たこは空高く上がり,糸が切れると遠くに飛び去るので,これに災難を託して厄よけとしたり,あるいは青雲の中に入ると吉兆としたり,あるいは大だこに籠をぶら下げて人が乗り込み軍事的な目的に使用したともいう。中国の《墨子》(前4世紀)には木鳶(もくえん)という名称が見え,漢代初期の韓信は敵の城の距離を測るのに紙鳶(しえん)を作って放ったとの伝説もあるが,実際にははるかに古いものであろう。現在の中国では風箏と呼ぶことが多いが,これはたこにうなりや笛を付けたことに由来する。…
※「紙鳶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新