引乗寺(読み)いんじようじ

日本歴史地名大系 「引乗寺」の解説

引乗寺
いんじようじ

[現在地名]津山市上田邑

上田邑かみたのむらの中央西部にあり、田口重如の創建によるところから、田口山と号する。高野山真言宗本尊阿弥陀如来。もとは阿弥陀寺と称したという。「作陽誌」に次のように記される。重如数世の孫薩摩守光政が正平年中(一三四六―七〇)五〇貫文を投じて補修する。明徳年中(一三九〇―九四)荒廃するが、文安元年(一四四四)田口左馬介重貞が興隆し、光政の院号引乗院殿から寺名を改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 馬子 宿禰 永禄

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android