引千切り(読み)ひちぎり

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「引千切り」の解説

ひちぎり【引千切り】

和菓子一種。白・紅・緑の円形の餅(もち)・練り切りなどの一部分を柄のように引きちぎった形にし、中央をくぼませて丸めたあんなどをのせたもの。京都など西日本3月3日の桃の節句に供える。◇「ひっちぎり」「ひきちぎり」「あこや」「あこや餅」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

関連語 もち

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む