すべて 

引地町(読み)ひきちまち

日本歴史地名大系 「引地町」の解説

引地町
ひきちまち

[現在地名]長崎市桜町さくらまち興善町こうぜんまち

豊後ぶんご町の北にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。南東酒屋さかや町などに通じる。慶長元年(一五九六)長崎警衛のため、また大村領長崎との境界として三ノ堀が掘削されたが、同一〇年に埋立てられ、町並の整備が進められたという。寛永長崎港図では内町として「引地町」と記される。寛永一九年(一六四二)の平戸町人別生所糺に「引地町」とみえ、平戸町大坂屋弥右衛門尉の奉公人まつは長崎生れで幼少からキリシタンであったが、寛永六年から同九年まで長崎奉行であった竹中采女正のとき転び、一向宗の大光だいこう寺を請寺としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む