長崎警衛(読み)ながさきけいえい

改訂新版 世界大百科事典 「長崎警衛」の意味・わかりやすい解説

長崎警衛 (ながさきけいえい)

江戸時代に長崎の警備のため近隣諸藩に課された幕府軍役。一般には1641-1864年(寛永18-元治1)に長崎港口の西泊,戸町の沖両番所を1年交代で受け持った福岡藩,佐賀藩の警備をいう。長崎奉行はおおむね2000~3000石以下の旗本で,家臣団を含め外事案件に対処できる軍事力は持たなかったので,1614年(慶長19)の市内の教会破壊に際しては肥前5藩の兵員を徴し,その後も停泊中の南蛮船の警備やキリシタンなど外事犯の拘禁島原の乱時の市中警固は隣接の大村藩が担当した。

 鎖国によって,唐・蘭船をはじめとする日本各地への漂着船の回航など,日本内地のすべての対外交渉は長崎に集中し,かつ39年(寛永16)貿易再開願いのマカオ使節団50余名を処刑したため,これへの武力報復を警戒した幕府は,翌年福岡藩に約1000人の駐留を命じ,石火矢等を貸与した。翌年これを佐賀藩にかえ,以後両藩が交互に担当したが,奉行所への早船提供は熊本・島原・天草の3藩(のち熊本藩のみ),これらの支援と水路警備は大村,島原,平戸五島の諸藩があたり,異国船の帰帆終了まで関係藩主の参府は延ばされた(在府期間短縮)。47年(正保4)ポルトガル使節船が渡来し九州四国の諸藩兵が動員され,これを契機に港の内外に7台場が常設された。その後南蛮船,キリシタンの脅威が薄れるとともに形骸化したが,1808年(文化5)イギリス船が長崎港に侵入したフェートン号事件を契機に再認識され,新台場の構築,兵器の更新,市民軍事教練など,外圧への対応がみられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長崎警衛」の解説

長崎警衛
ながさきけいえい

近世,長崎警備のための軍役。1639年(寛永16)のポルトガル船来航禁止後,41年福岡藩にポルトガル船の長崎来航に備えて警備出動が命じられた。翌年には佐賀藩に動員が命じられ,以後両藩により隔年交代となった。このほか大村藩・福江藩などにも海上警備や市中警備が義務づけられた。福岡・佐賀両藩の警備は西泊・戸町の両番所に陣屋を築いて行われ,毎年4月に交代し9月までの貿易期には約1000人が在勤した。1808年(文化5)のフェートン号事件を契機として警備が強化された。火器や弾薬は幕府の貸与であったが,警備の出費は諸藩にとり大きな負担であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android