引尾村(読み)ひきおむら

日本歴史地名大系 「引尾村」の解説

引尾村
ひきおむら

[現在地名]下津町引尾

加茂かも川上流右岸一帯を占め、東北は熊尾寺くまおじ(五四三メートル)を境に名草なくさ別所べつしよ(現海南市)、西は百垣内ももがいと村。村名は「山の尾の引き延へたる如く見ゆるより起れるなるへし」と「続風土記」にある。慶長検地高目録によると村高二四〇石余、小物成六升四合。加茂組に属し、宝暦三年(一七五三)改めの加茂組書上(小松原区有文書)は、本田畑高二四八・九八九石、新田畑高六一・二九八石、開起田畑四・三八五石、戸数一六九、人数八二一とある。「続風土記」では高二七一石余、家数一五一、人数七一八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む