引田町(読み)ひけたちよう

日本歴史地名大系 「引田町」の解説

引田町
ひけたちよう

面積:四八・一〇平方キロ

大川郡の東端、徳島県境の町。東北は播磨灘に面し、ループ状の海岸沿いに坂元さかもと馬宿うまやど・引田の浦が連なり、しろ(八二・三メートル)のある岬を隔てて安戸あど浦がある。漁業と農業の町。西は白鳥しろとり町、東から南は讃岐山脈を境に徳島県鳴門なると市・板野いたの板野町などに接する。総面積の七五パーセント強が山林。馬宿川・小海おうみ川が貫流するが水量に乏しく、町内には川股かわまたダム・千足せんぞくダムをはじめ、中小合せて約二〇〇の溜池が造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む