引田町(読み)ひけたちよう

日本歴史地名大系 「引田町」の解説

引田町
ひけたちよう

面積:四八・一〇平方キロ

大川郡の東端、徳島県境の町。東北は播磨灘に面し、ループ状の海岸沿いに坂元さかもと馬宿うまやど・引田の浦が連なり、しろ(八二・三メートル)のある岬を隔てて安戸あど浦がある。漁業と農業の町。西は白鳥しろとり町、東から南は讃岐山脈を境に徳島県鳴門なると市・板野いたの板野町などに接する。総面積の七五パーセント強が山林。馬宿川・小海おうみ川が貫流するが水量に乏しく、町内には川股かわまたダム・千足せんぞくダムをはじめ、中小合せて約二〇〇の溜池が造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む