板野(読み)いたの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板野」の意味・わかりやすい解説

板野(町)
いたの

徳島県北東部、板野郡にある町。讃岐(さぬき)山脈南麓(ろく)、吉野川左岸に位置する。1955年(昭和30)板西(ばんざい)町と松坂(まつさか)、栄(さかえ)の2村が合併して成立。JR高徳線が南北に走り、高松自動車道の板野インターチェンジが設置されている。中心は大寺(おおてら)地区で、撫養(むや)街道讃岐街道の十字路上にある。韓崇山(かんぞうやま)を中心として古墳群があり、大唐国寺跡(だいとうこくじあと)からは、平安時代の経筒や経巻、経瓦(がわら)などが発掘されている。南部では漬物用のダイコン、白ウリや洋ニンジンが栽培される。また、転作作物として蓮根(れんこん)が増えている。山麓には四国霊場3番札所金泉寺(こんせんじ)、4番の大日寺、5番の地蔵寺がある。北部の大坂峠は、古くからの阿波(あわ)と讃岐を結ぶ重要な交通路であった。大坂峠は眺望に優れ、展望台がつくられている。そのほか、子ども科学館を備えた「あすたむらんど徳島」、板野町歴史文化公園、温泉施設「あせび温泉やすらぎの郷」などがある。面積36.22平方キロメートル、人口1万3042(2020)。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「板野」の意味・わかりやすい解説

板野[町] (いたの)

徳島県北東部,板野郡の町。人口1万4241(2010)。北は讃岐山脈を境に香川県に接し,南は吉野川のはんらん原を占める。中心の板西は撫養(むや)街道と讃岐街道の交点に位置し,古くから阿波北部の産業・交通の中心地として栄えた。産業は農業主体で,米作のほか,漬物用ダイコン,シロウリキュウリなど野菜類が栽培され,阪神地区の野菜供給基地になっている。山麓には県指定史跡の愛宕山古墳をはじめ遺跡が散在する。四国八十八ヵ所3番札所金泉寺,4番大日寺,5番地蔵寺がある。高徳線板野駅から鍛冶屋原線が分岐していたが,1972年に廃された。高松自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「板野」の意味・わかりやすい解説

板野[町]【いたの】

徳島県北東部,板野郡の町。主集落の板西(ばんざい)は撫養(むや)街道と大坂峠を経て讃岐(さぬき)に通じる讃岐街道の交わる交通要地として発達,高徳線が通じる。野菜を多産,たくあん,シイタケ,マツタケを特産。36.22km2。1万4241人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android