日本大百科全書(ニッポニカ) 「板野」の意味・わかりやすい解説
板野(町)
いたの
徳島県北東部、板野郡にある町。讃岐(さぬき)山脈南麓(ろく)、吉野川左岸に位置する。1955年(昭和30)板西(ばんざい)町と松坂(まつさか)、栄(さかえ)の2村が合併して成立。JR高徳線が南北に走り、高松自動車道の板野インターチェンジが設置されている。中心は大寺(おおてら)地区で、撫養(むや)街道と讃岐街道の十字路上にある。韓崇山(かんぞうやま)を中心として古墳群があり、大唐国寺跡(だいとうこくじあと)からは、平安時代の経筒や経巻、経瓦(がわら)などが発掘されている。南部では漬物用のダイコン、白ウリや洋ニンジンが栽培される。また、転作作物として蓮根(れんこん)が増えている。山麓には四国霊場3番札所金泉寺(こんせんじ)、4番の大日寺、5番の地蔵寺がある。北部の大坂峠は、古くからの阿波(あわ)と讃岐を結ぶ重要な交通路であった。大坂峠は眺望に優れ、展望台がつくられている。そのほか、子ども科学館を備えた「あすたむらんど徳島」、板野町歴史文化公園、温泉施設「あせび温泉やすらぎの郷」などがある。面積36.22平方キロメートル、人口1万3042(2020)。
[高木秀樹]