引野沼田村
ひきのぬまたむら
[現在地名]福山市引野町
引野村の地先海岸が干拓されてできた新涯村。正保年間(一六四四―四八)深津村王子端から引野村梶島山に向かって千間土手が築かれ、引野沼田が開発された。この結果深津湾内は完全に干拓され、沃野と化して福山藩の穀倉となった。しかし水田化のためには春日池の用水だけでは不十分なので、芦田川からの引水が平行して行われた。福山築城にあたり上井手・下井手の二本の用水路が建設されたが、この上井手を延長し、深津高地の基部を掘切って、深津湾内の干拓地の用水を確保する工事が行われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 