こく‐そう ‥サウ【穀倉】
〘名〙
※
正倉院文書‐天平二年(730)大倭国正税帳「不動穀倉二間、穀倉三十二間」
② (比喩的に) 穀物を多く産する地域。
穀倉地帯。
※鬼怒川(1975)〈有吉佐和子〉二「子々孫々関東の穀倉である北総に根を張り続け」
こく‐ぐら【穀倉】
〘名〙 穀物を貯えておく倉。こくそう。
※あひゞき(1888)〈二葉亭四迷訳〉「鳩が幾羽ともなく群をなして勢込んで穀倉(コクグラ)の方から飛んで来たが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
こく‐ぐら【穀倉】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こくそう【穀倉 granary】
穀物を収納する倉。日本の場合,土蔵,校倉(あぜくら),蒸籠(せいろう)倉,板倉,石倉,高倉など種々ある。木材を組み積んだ校倉,蒸籠倉は八ヶ岳山麓山浦地方にあったし,かつて中部山岳地方に広く分布していた。板倉は全国各地に残っている。石倉は栃木県大谷石の産地付近や伊豆諸島の新島にある。高倉は穀物と家具収納用だが,床が高いのは風通しをよくし,湿気防止とネズミの害を防ぐための構造。八丈島,奄美諸島,沖縄(沖縄本島と波照間島),吐噶喇(とから)列島に分布している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の穀倉の言及
【倉庫】より
…現代の倉庫の分類等については後半の〈倉庫業〉を,また日本の伝統的な倉庫については〈倉∥蔵(くら)〉の項目を参照されたい。
【西洋】
古代メソポタミアおよびエジプトでは,日乾煉瓦でつくられたドーム型の穀倉が用いられ,ときには直径10mに及ぶような大型のものがつくられた。直径4m以下の小ドームは,今日でも穀倉,畜舎,住宅として,古代とまったく同じ方式で建てられているところがある。…
※「穀倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報