日本歴史地名大系 「弘原上村」の解説 弘原上村ひろはらかみむら 兵庫県:出石郡出石町弘原上村[現在地名]出石町上村弘原中村の南、奥山(おくやま)川の流域にあり、集落は坪口(つぼぐち)・榎見(よのみ)と大きく分れる。単に上村ともいった。正保(一六四四―四六)頃成立の国絵図には上村とあり、高三九六石余。出石封内明細帳では高四四五石余、ほかに古新発高二石余・新発高二石余、家数一一一・人数四八六。小物成として茶代米七斗余・山手米八斗余・楮役米二斗余、刈畑役の粟四斗・蕎麦七斗、桑代の真綿六貫六四匁ほかを納めていた。出石城下小人(こびと)町にあった真宗福成(ふくじよう)寺の寺中勝林(しようりん)寺は、のち福成寺を離れて坪口に移転、明治四年(一八七一)内(うち)町に再移転した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by