出石町
いずしちよう
面積:八九・一三平方キロ
出石郡の西半を占め、東は但東町、南は朝来郡和田山町・養父郡養父町、西は同郡八鹿町・城崎郡日高町、北西から北は豊岡市、北東は京都府熊野郡久美浜町に接する。北方を除く三方を山々に囲まれ北東に法沢山(六四三・六メートル)、南東に東床尾山(八三九・一メートル)・西床尾山、西に須留岐山(四四九・六メートル)などがそびえる。但東町域から西流してきた出石川は城山の南西麓で流れを北に替え、左岸に奥山川・菅川・三木川、右岸に谷山川・入佐川・袴狭川などを合せ、出石盆地を形成しながら豊岡市域に抜ける。同川に沿って国道四二六号(町域では同四八二号と一部が重複)が走り、町の北東部は法沢山系を水源とする六方川(小野川)の流域である。
縄文時代の遺跡は宮内遺跡から異形局部磨製石器、後期の土器が採集されている。弥生時代では同遺跡で掘立柱建物跡や溝などが発掘され、大量の土器・木器類が出土しているが、竪穴住居跡の発見はない。同後期の遺跡に宮内の上坂遺跡がある。弥生時代から古墳時代への墳墓は入佐山・田多地引谷・カヤガ谷の各墳墓群が発掘されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 