弘川遺跡(読み)ひろかわいせき

日本歴史地名大系 「弘川遺跡」の解説

弘川遺跡
ひろかわいせき

[現在地名]今津町弘川

石田いしだ川右岸の水田地帯に立地する縄文時代中期から平安時代にかけての広大な複合遺跡。国道バイパス工事に伴って調査された弘川A遺跡では、二〇〇メートル四方の敷地内に門を伴う二条の溝によって区画された中に、奈良時代後期から平安時代中期にかけての二棟の倉庫群が見つかっている。規格性をもった建物の配列、建物の規模が二間に二間、二間に三間などばかりであること、さらに当遺跡が旧若狭街道に近接していることから善積よしづみ郷の郷倉と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む